学校沿革

明治 5 学制発布 平久小校、智道小校、平石小校で漢字、算術、習字を教授
   8 学校統一 鼎立学校と称し、深見正法寺内に置く 【本校創立】
   9 下條学校と改称、御供支校、平久支校が開校
  15 分村により下條学校(正法寺内)北條学校(民舎)
     南條学校(観音寺)の3校に分かれる
  18 富草村と連合し本校は浅野学校(富草村浅野)となり、浅野学校、
     下條支校、御供派出所、平久派出所となる
  19 尋常科ができる 御供派出所を川田へ移し川田派出所となる
  20 現在の場所へ平屋建一棟建設し正法寺より移転
  22 大下條村となり大下條尋常小学校、川田分教場、平久分教場と改称
  23 大平分教場、和知野分教場を増設
  31 大下条尋常高等小学校となる 高等科(2ヵ年)を併設 補習科を置く
     平久、大平分教場を廃止
  34 西尾実先生、大下條尋常小学校高等補習科在学(~35)
     保科百助の岩石標本を注文、寄贈を受ける
  45 西尾実先生、大下條尋常高等小学校高等科訓導として在職
大正11 浅井冽先生作詞、井上武士先生作曲による大下条小学校校歌制定
     ※井上先生作曲の年(大正8年)を制定とする資料もあり
昭和16 大下條国民学校と改称
  22 新学制により大下条小学校・大下条中学校発足 大下条PTAができる
  32 大下條、和合、旦開の3村が合併して阿南町となる
  33 和合小学校帯川分校を大下条小学校へ併合
  34 富草村が阿南町に合併
  37 学校プール新設、前畑秀子氏プール開きに来校
  41 川田、和知野両分校廃止、本校に統合
     西尾実先生「一足一足山をも谷をも踏み越えよ」を本校児童のために揮毫
     本学建学の精神として位置づく
  43 大下条小学校として独立
     阿南第一中学校落成、中学校移転 小中校舎校庭共用体制解除
     本校舎一棟解体、独立記念行事として造園、校歌碑、国旗掲揚塔新設
     給食調理場施設増築 共同調理場として発足
  50 西尾実先生「一足一足」の碑建立(学校創立100周年記念)
  51 阿南学園施設内学級として特殊学級1学級発足 特殊学級2学級に
     校舎全面改築事業に取りかかる(起工式9月18日)
  52 新校舎へ移転(8月)、校舎新築記念式典を挙行(12月)
  53 給食センター阿南一中へ新築移転(2月)
     養護学校義務制により阿南学園施設内学級が伊那養護学校阿南分室となる
  55 新体育館落成式挙行(3月11日)
  56 伊那養護学校阿南分室閉室
  61 プール落成竣工式(8月20日)
平成 1 町内4校合同5学年渥美町交流学習開始
   2 町内合同6年修学旅行2泊3日開始
  11 やまびこ学級(特別支援学級)新設
  17 校舎と体育館の耐震補強・改修工事を実施
  24 視聴覚室フローリング工事を実施
  27 校庭遊具の更新、放送室機器の更新
  28 こだま学級(特別支援学級)新設
  29 LD等通級指導教室新設
  31 教室エアコン設置
令和 3 ことばの教室(サテライト)新設
     GIGAスクール構想により児童用タブレット、電子黒板、無線LAN整備
   4 特別教室エアコン設置
   5 プール改修困難のため、B&Gプールの利用開始